社員インタビュー03 INTERVIEW 03
建築部 担当課長 K・K(2021年中途入社)
「この案件、
私たちが担当したんだよ」と
胸を張って誇れる実績を
増やしていきたい。

ライフステージの変化をきっかけに踏み出した、
新たなキャリアへの第一歩。
私はもともとリフォーム会社でコーディネーターとして働いていました。お客様との打ち合わせを重ねながら、住宅のリフォームプランを作成し、内装や設備の提案を行う日々。さらにその後は不動産会社に転職し、相続関連の土地開発を中心に、調査やボリュームチェック(法規制に基づき、建てられる建物の規模や形状を概算する業務)といった営業のアシスタント業務も経験しました。
サンケイビルテクノとの出会いのきっかけは、前職の上司からの紹介でした。分譲マンションのモデルルームを作るというプロジェクトで人員を募集していると聞いた瞬間、「やってみたい!」という気持ちが湧き上がったのを今でも覚えています。ただ、当時はまだ娘が幼く、フルタイムで働くことは難しい状況でした。そこで、アルバイトとして働き始めたのが最初の一歩です。図面の修正やサンプル調達からスタートし、少しずつ業務の幅を広げていきました。そして娘が中学校へ進学するタイミングで契約社員を経て正社員へ。約10年ぶりの正社員復帰でした。
まさか自分が再び正社員として働くとは、転職前には想像もしていませんでした。それでも、私に新たな挑戦の場を与えてくれたサンケイビルテクノには、心から感謝しています。今では「営業担当としてキャリアアップしていきたい」という新たな夢もでき、日々の業務にますます力が入っています。
「前よりも居心地が良くなったよ!」
何よりも嬉しい、エンドユーザーの声。
入社当初、モデルルームの施工案件に携わっていた私は、提案から施工、そして竣工まで、一連の流れに深く関わることができました。モデルルームは、まだマンション全体の設計が確定していない段階から動き出さなければならず、各所との調整に奔走する毎日…。限られた時間の中で、デザインの整合性をとりながら資材を発注し、現場を動かしていくのは本当に大変でしたが、その経験があったからこそ、今の私はプロジェクト全体を俯瞰し、スムーズに進めるための判断力を身につけることができたのだと思います。
現在は、クライアントの要望を丁寧にヒアリングするところから、スケジュール調整、そして契約に至るまで、営業として幅広い業務に携わっています。グループ会社のオフィス移転工事やB工事(テナントが費用を負担し、オーナー指定業者が行う工事)の他、近年は大型改修案件も増え、より多角的な視点と提案力が求められるようになってきました。プロジェクト完了後、お客様から「居心地が良くなった」「業務がしやすくなった」といった感謝の言葉をいただくと、この仕事のやりがいをしみじみと実感できます。
たとえお節介だと思われようとも
案件の全工程を自分事として捉えたい。
私が仕事をする上で何よりも大切にしていること。それは「すべてを自分事として捉える」という姿勢です。営業の役割は本来、契約までが中心となりますが、私はその後の施工フェーズにも積極的に関わり、常に現場の状況を把握するように努めています。自分が担当した案件には最後まで責任を持ちたい。そう考えて行動することで、より良い結果につながると信じているからです。
また、プロジェクトを進める中で「ちょっと気になるな」と思ったことは、決して見過ごしません。些細な違和感でも、そのままにしておくと後々大きなトラブルに発展することもあります。だからこそ、疑問に感じたらすぐに確認し、周囲と情報を共有する。この積み重ねが、トラブルを未然に防ぎ、プロジェクトをスムーズに進める鍵になっていると感じています。
今後はこれまでの経験を活かしながら、ホテルの改修案件にも挑戦したいと考えています。特に、ラグジュアリーホテルやリゾートホテルなど、よりデザイン性の高い空間づくりに携わることが目標です。「このホテルの改修を手掛けたのは私たちなんだよ!」と、関わったメンバーが家族や友人に胸を張って自慢できるようなプロジェクトをチーム一丸となって成功させていきたいですね。
[ON]1日のスケジュール

依頼していた資料や図面をチェック。
案件の進捗確認や提案内容のすり合わせを実施。

社内ミーティングで案件の進捗共有を行う。
資料をまとめる。
[OFF]休日の過ごし方
友人とウォーキングを楽しんだ後、HUBに行ってビールで乾杯するのが休日の定番です。また、おしゃれに興味を持ち始めた娘と買い物に出かけ、一緒にLOFTやPLAZAで可愛い雑貨を選ぶ時間も私にとっては大切なひとときです。仕事とプライベートのバランスを大切にしながら、これからもサンケイビルテクノで新たな挑戦を楽しんでいきたいと思います!
